誤謬日記

祈れ、働け、学べ。

ハンナ・アーレント を見て

 

 

誰からも敬愛される高名な哲学者から一転、世界中から激しいバッシングを浴びた女性がいる。 彼女の名はハンナ・アーレント、第2次世界大戦中にナチスの強制収容所から脱出し、アメリカへ亡命したドイツ系ユダヤ人。 1960年代初頭、何百万ものユダヤ人を収容所へ移送したナチス戦犯アドルフ・アイヒマンが、逃亡先で逮捕された。 アーレントは、イスラエルで行われた歴史的裁判に立ち会い、ザ・ニューヨーカー誌にレポートを発表、その衝撃的な内容に世論は揺れる…。  「考えることで、人間は強くなる」という信念のもと、世間から激しい非難を浴びて思い悩みながらも、 アイヒマンの<悪の凡庸さ>を主張し続けたアーレント。 歴史にその名を刻み、波乱に満ちた人生を実話に基づいて映画化、 半世紀を超えてアーレントが本当に伝えたかった<真実>が、今明かされる─。

 

ハンナ・アーレントは

「人間の条件」という本を

書いたことと

名前しか知らなかった。

 

www.basyanuko.com

 

検事のスピーチを聞いた

ハンナは裁判をショーに

してはいけないと思った。

 

この裁判を感情的ではなく

哲学的に見ていく。

 

ユダヤ人被害者の証言は

とても生々しくひどいものであるが

アイヒマンの犯罪とは直接関係がない。

 

アイヒマンは

「命令に従っただけだ」と言う。

 

ユダヤ人を輸送しただけで

ただの小役人だった。

 

忠誠こそ名誉だという

価値観に従っただけだと。

  

アイヒマンの行動は

良心と義務感との問題であり

義務感(命令に従うこと)が勝った。

 

この良心と義務感の問題は

いろんなところでも生じてくるし

自分の生活でもよくあることである。

 

企業の不正問題や

エドワード・スノーデンの

告発もそうだと思う。

 

スノーデンが

義務感でやるなら

CIAで国民を監視する仕事をしていたが

良心から告発に至ったのだと思う。

 

イエス・キリストの

律法(義務感)よりも愛(良心)に

従うことと似ていると思う。 

 

この良心と義務感の問題は 

ユダヤ人指導者にも

言えることであった。

 

このことを論じたため

批判の的となってしまう。

 

この義務感を無意識に従うことを

ハンナは「思考停止」と呼ぶ。

 

そして、この思考停止は

誰にでも起こり得ることである。