誤謬日記

祈れ、働け、学べ。

野生の思考 第1回 「構造主義」の誕生 を見て

www.nhk.or.jp

 

長い間未熟で野蛮なものとして貶められてきた「未開社会の思考」。近代科学からすると全く非合理とみられていたこの思考をレヴィ=ストロースは、「野生の思考」と呼び復権させようとする。「野生の思考」は、非合理などではなく、科学的な思考よりも根源にある人類に普遍的な思考であり、近代科学のほうがむしろ特殊なものだと彼は考える。それを明らかにする方法が「構造主義」というこれまでにない全く新しい方法だ。第一回は、レヴィ=ストロースがどのようにして「構造主義」という方法を手にしたかその背景に迫るとともに、彼が「具体の科学」と呼んだ「野生の思考」とはどういうものかを明らかにする。

 

レヴィ・ストロース

フランスの民俗学者

パリで生まれる。

哲学から民族学に興味を持つ。

ブラジルのサンパウロの大学で教授として働く合間に

現地の先住民族のフィールドワークを行う。

 

 

 

<野生の思考>

現代の人間の思考は、いまいろんなことで制約を受けている。

効率とか計画とかの制約である。

その制約がない先住民族の思考こそが普遍的な思考である。

先住民族でも文化がある。

 

西洋では歴史を発展させてきたが

先住民族には歴史や発展の思想がない。

 

 

構造主義とは>

自然の中にあるタンポポのかたちと

人間の心は同じ構造ではないか。

  

言語学者ローマン・ヤコブソン

共通のコードによって発信者と受信者が

やりとりすることを

コミュニケーションの基本と考えた。

 

言語の成り立ちとは

自然言語音を聞き、組みわけ、言語を生み出している。

 

文化も同じように作り出している。

自然から要素を取り出し、組み分け、文化を生み出している。

 

西洋文化も未開人の文化も同じ成り立ちである。

それが野生の思考である。

 

 

<トーテミズム>

先祖が自然界のつながりを持つと考え

体系化している。

 

ヌエル族の例でいえば

「双子は鳥である」

双子は霊と人間の間にある。

鳥は大地と天の間にある。

つまり同じ位置にある。

 

「自分たちはこのトーテムの人間だ」という認識。

動物の世界は分類ができやすいが

人間の世界は分類しずらい。

 

先住民族のトーテムには絵が描かれている。

それは現代でいうところのマークであり信用でもある。