誤謬日記

祈れ、働け、学べ。

マイケル・ムーアの世界侵略のススメ を見て

 

マイケル・ムーアが各国の

いい制度を持ち帰り

アメリカに紹介するという程のドキュメンタリー。

 

 

<イタリアの労働環境>

とにかく有給が出る。

ネムーンにも出る。

そして昼のランチタイムは2時間。

なぜならバカンスがとても大事だということを

経営者側も理解しているからである。

 

 

<フランスの学校給食>

とにかく 子どもの給食が豪華で

健康的な食事なのであった。

しかし、子どもたちは

座っているだけで

料理の配膳も大人がしてくれる。

そこには世界三大料理であるという自負があるんだと思う。

 

 

フィンランドの学校制度>

宿題をやめさせ

統一テストをやめさせ

子どものころから夢に向かって

勉強しているので幸せなんだと思う。

学校の勉強がすべてではないということを

教師が理解しているのが素晴らしい。

 

日本では学校がすべてとなってしまう。

 

 

スロベニアの学費>

大学の無料、外国の留学生も無料。

高い学費を払ってレベルの低い授業しかないアメリカ。

教育は公益のものであるという考え。

 

 

<ドイツの過去の向き合い方>

ストレスで病気になる前に

ストレス発散を国が認めてお金をかける。

ドイツから参考にするアイデア

祖先の罪を認めることであった。

アメリカは大虐殺と奴隷のうえに成り立った。

 

 

ポルトガルのドラッグ問題>

ドラッグを合法化している。

そうするとドラッグ使用者が減ったらしい。

たんに数の問題ではないかと思ったが

医療費をタダにすることがキモで

治療を受けられる工夫をしろということ。 

 

 

ノルウェーの刑務所>

とても優雅な刑務所を紹介していた。

哲学や美術など勉強していて

はっきり行って外の世界よりもいいと感じるのは

本当に理解しがたい。

 

被害にあった遺族の方のインタビューがあって

復讐は望まない、

相手と同じレベルに行ってはいけない。

ノルウェーを大事にしたいと言っていたのが印象的だった。 

殺人事件の発生率は世界一の低さだという。

 

 

<チェニジアの女性の権利>

アラブの春のきっかけとなる事件が起きて

女性たちが権利を獲得した話だが

これも政府がそのことを認めることができた

からそうなっていると思った。

国のトップだった人が

スカーフや同性愛は個人の問題で

国がどうこう言う問題ではないと言っていた。

 

 

アイスランドの女性の社会進出> 

女性の大統領。

女性はかしこい、とくに子どもの時は

男の子と比較するとそれは歴然と違ってくる。

 

物事の判断が男性と女性とで違ってくるのかもしれない。

男性の場合、見栄とか周りの評価を気にしがちだが

女性は自分がどうしたいかと考える傾向があると思う。

 

 

<まとめ> 

紹介された各国の共通点をいくつか考えてみた。

教育と医療をタダにしている国が多いということ。

 

そして、制度を考えるうえで

「私たち」という思考であって

「私」という個人だけで物事を考えていない。

 

アメリカの境遇と日本の境遇が似ていて

日本が言われているみたいな感じであった。

労働期間の問題、学費の高さ、女性の社会進出の問題。

刑務所での更生の仕方など。

 

各国いい制度はアメリカが発になっているものだった。

 

最後はアメリカの政府関係省庁に

おのおのの学んだアイデアを提案しに行って

却下されるところまであるのかと思っていたけど違った。